電子工学
PR

電気と電子、なにが違うの?(回路編)基本的に、わかりやすく説明

ぽちお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

技術的にも定義が異なる電気と電子、今回の記事では、回路の観点からの違いを、解説いたします。

回路とは

文字のそのもので、って戻ってくる。「回路」
その物自体が、電気なら電気回路、電子なら電子回路、水、油等なら液体回路、つまり輪のようにな循環の道筋を意味します。

回路「CIRCUIT」は、電気・電子業界等でよく使用されます。例えば

  • 回路:CIRCUIT(サーキット)
    集積回路、発振回路、遅延回路、電源回路、保護回路、並列回路、直列回路、アナログ回路、デジタル回路、その他様々・・・

このように、より分別化・細分化されるも、よく使用されます。

なお、ここでは、電気・電子の違いを意味する回路を説明します。

素子

電気・電子の回路を扱う「素子」について・・・

「素子」:あまり一般的な名称ではなく思います。ここでは、身近な「部品」として考えて下さい。

電気・電子回路の違いで二つの素子(部品)が関係します。

受動素子

受動素子は、電気を消費したり、放出したり、また、貯めたりする素子(部品)がこれに当たります。(電気を他のエネルギーに変換しない、電圧や周波数に率直に従う)

抵抗


電流の流れを抑止する

コンデンサ


電気を蓄えたり、放出したりする

コイル


電流を安定させる

 

能動素子

能動素子は、その供給源に対して能動的に影響を与える(電気エネルギーを増減させたり整流させたり(電圧や周波数を制御できる))ことができる素子(部品)

真空管


電気を整流、増幅する

ダイオード


半導体の組合せで整流、対光変換など

トランジスタ


半導体の組合せで、電気を増幅、スイッチ機能等

集積回路


・上記素子等を内部に配置(密集)

 

電気回路・電子回路

上記の素子(部品)の使われ方、使用構成により、電気回路と電子回路の2つに分かれます。

電気回路

 

受動素子(抵抗、コンデンサ、コイル)のみで構成された回路

 

電子回路

 

受動素子(抵抗、コンデンサ、コイル
                  +
能動素子(真空管、ダイオード、トランジスタ、IC等)の複合

最近では、半導体が中心となる回路を電子回路と称し、
電子回路は、アナログ回路とデジタル回路に分かれさらに細分化されます。

アナログ回路

電気を一般的(流動的)に動作する電子部品の組合せがアナログ回路です。
(アナログICが使用されている場合もあります(IC=全てがデジタルICではありません))

一般的な交流回路(電球・電灯、ドライヤー、扇風機)、昔の電化製品(ラジオ、アンプなど)に多種多様に使用されています。

デジタル回路

電気を論理的(絶対的)に考え、その論理を「0」か「1」の信号として処理しされているものがデジタル回路です。

今では、昔の家電製品でも「デジタル家電」と称し、機能的にアナログ商品でも内部的には、デジタル回路を用いてより便利な機能を付加価値として提供しています。
(例、 タイマー機能付き製品など : 電灯(アナログ)+ 時間(デジタル) )

まとめ

 

  •  電気・電子、回路は、素子の組合せで定義されている。

 

  •  電気・電子回路は、今では家電製品から各産業で使用される主要製品まで、複合制御され、エレクトロニクス、コンピュータシステム、情報システムなど多種多様な分野で、応用されている。

 

 

 

ABOUT ME
ぽちお
ぽちお
シニアエンジニア
ものづくりが大好です。
記事URLをコピーしました